ケーミ(蟻)
2010.11.01 Monday | category:旅
博多税関の駐車場に韓国食材の車が停まっていました。
名前の「ケーミ」に反応して写真を撮っていましたw
韓国語のケミは蟻の意味です。キリギリスのような快楽を求めず、
モクモクと働く意味を蟻に象徴してると韓国人は感じているようです。
食堂の名前や美容室、その他なんでも 蟻のように働くことを意味して
店名にケーミを名前をつけた看板を見かけることができます。

蟻を意味する韓国語は「ケーミ」と長母音で発音します。
ところが ハングル文字には長音記号がありません。
日本統治時代は下記のシボレーの広告のように長い線が長音を示すようにハングルを
使っていました。

長母音なのか?短母音なのか?
現在のハングルでは長音の記述が廃止されたので覚えるしかないようです。
分からない場合は「ケミ」と読んでしまいますが 意味が通じません。
名前の「ケーミ」に反応して写真を撮っていましたw
韓国語のケミは蟻の意味です。キリギリスのような快楽を求めず、
モクモクと働く意味を蟻に象徴してると韓国人は感じているようです。
食堂の名前や美容室、その他なんでも 蟻のように働くことを意味して
店名にケーミを名前をつけた看板を見かけることができます。

蟻を意味する韓国語は「ケーミ」と長母音で発音します。
ところが ハングル文字には長音記号がありません。
日本統治時代は下記のシボレーの広告のように長い線が長音を示すようにハングルを
使っていました。

長母音なのか?短母音なのか?
現在のハングルでは長音の記述が廃止されたので覚えるしかないようです。
分からない場合は「ケミ」と読んでしまいますが 意味が通じません。
Comment
昨日、ドミニョンという銀行の中国語表示を見ていたら、「道明」とありました。
これでドミニョンと読ませるのはちょっと無理が・・・と思いました。
韓国語だと彼らは世界中のどんな言語も表示できると豪語していますが、実際はどうなんでしょうね。
けいさんの指摘の短母音と長母音の件、なるほど・・・と思います。
漢字も日本語式の表示もやめるとやりにくい面があるのを彼らはどう解釈しているんでしょう。興味があります。
車ですが、うちのトラックがシボレーです。
こっちはシェブロレットと英語式の発音です。
車に詳しくないので、わかりませんが、もともとフランスの会社なのでしょうか。
これでドミニョンと読ませるのはちょっと無理が・・・と思いました。
韓国語だと彼らは世界中のどんな言語も表示できると豪語していますが、実際はどうなんでしょうね。
けいさんの指摘の短母音と長母音の件、なるほど・・・と思います。
漢字も日本語式の表示もやめるとやりにくい面があるのを彼らはどう解釈しているんでしょう。興味があります。
車ですが、うちのトラックがシボレーです。
こっちはシェブロレットと英語式の発音です。
車に詳しくないので、わかりませんが、もともとフランスの会社なのでしょうか。
Posted by: きのこ |at: 2010/11/03 9:03 PM
蝉は「メーミ」、蜘蛛は「コーミ」と長母音で発音です。
[メミ]とか[コミ]と短母音で発音すると理解してもらえませんねw
中国が朝鮮族のためにハングル文字の国際規格を作る作業を始めたというニュースがありました。できあがると、朝鮮族、北朝鮮などで使用されると思うので、韓国のハングル記述法は方言のひとつになるかもしれませんw
GMはシボレーとかビュックなどの会社が合併して、元の会社のブランドデザインを生かすことで広いユーザー層を獲得、大きくなりました。
良く分かりませんが合併前のシボレーはフランス系アメリカ人かもしれません
[メミ]とか[コミ]と短母音で発音すると理解してもらえませんねw
中国が朝鮮族のためにハングル文字の国際規格を作る作業を始めたというニュースがありました。できあがると、朝鮮族、北朝鮮などで使用されると思うので、韓国のハングル記述法は方言のひとつになるかもしれませんw
GMはシボレーとかビュックなどの会社が合併して、元の会社のブランドデザインを生かすことで広いユーザー層を獲得、大きくなりました。
良く分かりませんが合併前のシボレーはフランス系アメリカ人かもしれません
Posted by: けい |at: 2010/11/04 6:09 PM
⇒ けい (06/28)
⇒ 通りすがり (06/28)
⇒ けい (06/28)
⇒ けい (06/27)
⇒ 通りすがり (06/27)
⇒ けい (05/28)
⇒ ひろひろ (05/27)
⇒ けい (04/02)
⇒ ひろひろ (04/02)
⇒ けい (03/26)